読むふるさとチョイス 地域の挑戦者を応援するメディア

「朝に水揚げの魚が昼には缶詰に」平均1000円ののどぐろの缶詰【シーライフ】

島根県浜田市は、高級魚のどぐろの漁獲地として有名な港町。そんな浜田市で創業した株式会社シーライフでは、他ではなかなか食べられない個性派缶詰を開発中。シーライフ専務取締役の河上清貴さんに缶詰開発の着想を教えてもらいながら、Uターンで見えてきた故郷の魅力、地域密着型企業としてのチャレンジなどを伺った。

個性派缶詰に込められた地域への想い

海の幸に恵まれた島国日本でも、レアな高級魚として人気が高いのがのどぐろだ。浜田市はのどぐろの漁獲地で、のどぐろを「浜田市の魚」として認定しているほど。

のどぐろといえば刺身や塩焼き、煮つけなどで味わうのが一般的だが、シーライフはのどぐろの缶詰を開発。高級魚のどぐろを缶詰にするのは贅沢にも思えるが……。

「勿体ないですよね(笑)。缶詰にせず刺身で食べちゃったらいいんですけど。それだと流通しないですから。浜田ではそんなに魚を消費できるほど人口が多くない。それに浜田の人からすると鮮度がいい刺身って当たり前。でも都会では当たり前ではないので、都会の人たちに美味しい魚を届ける意味でも、缶詰の保存性を活かしていきたいです」

のどぐろの脂の旨味や甘みを、味噌煮や醤油煮、燻製などバラエティー豊かな味わいにして缶詰に閉じ込めた。特定の期間に漁獲され、サイズが80g以上ののどぐろはブランド魚「どんちっちノドグロ」として認定されており、シーライフでは「どんちっちのどぐろ水煮缶」も発売している。

ただし浜田の漁港で獲れるのはのどぐろだけではない。食欲と好奇心をそそる缶詰について、河上さんに伺った。

「あん肝みたいにちょっとクセのある、刺さる人にだけ刺さればいい魚も扱ってみました。あん肝って駄目な人は全然食べないので、見た目からも入ってもらえるように、缶詰のデザインをカッコよくしてもらっています」

「あんきも缶」のパッケージは、モダンアートのような佇まい。大人のお酒にぴったりのデザインで、贈り物としても喜ばれそう。さらに「今朝の浜 毎朝かわる旬魚缶」は、缶詰の中身が日替わりで変わる商品だ。

「『今朝の浜』には、通常では廃棄されてしまう未利用魚を使っています。未利用魚も食べてもらって、食卓に並べてもらおうと考えたんです」と河上さん。

高級魚のどぐろをあえて缶詰にしてみたり、未利用魚を使ってみたり、シーライフの缶詰はなんともユニークだ。

「缶詰業界市場は大手さんも中堅さんもいて、工場を持っている企業がほぼ独占しているような状況です。対してうちの会社は作業場とか缶詰研究所ぐらいの規模。缶詰工場というのも恐れ多い(笑)。ですがその規模だからこそ隙間に入りやすい。『こんな缶詰あったらいいのにな』『こういう缶詰があれば、こういう人に刺さるんじゃない?』という(隙間の)市場で僕たちはやれています」

父から受け継いだ水産加工業とチャレンジ精神

浜田市で生まれ育った河上さん。父が創業したシーライフなど、物心ついた頃から水産加工業が身近にあった。高校卒業後は大学進学で大阪へ。それから大阪の呉服屋に就職したのだが、当時は浜田に戻るという考えはなかったそう。

「浜田には働くところがないし、自分がやりたいこともないと考えていたんです。父親のやっている水産加工業のことも、寒い・重たい・臭いと感じていました」

そんな河上さんの転機となったのが、のどぐろとふるさと納税だった。

「大阪で仕事をしながら『このままでいいのかな』と自分を見つめ直していたことがありました。丁度そのとき、のどぐろがブームになったんですよ。テニスの錦織選手がテレビでのどぐろを紹介したのが2014年頃。浜田市は早い段階からふるさと納税を始めていたので、最初の段階から寄付がけっこう集まりました。うちの会社もそれまではなかなか苦しい状況でしたが、『のどぐろがいけるぞ!』となって会社も安定し始めたんです」

そんな変化を目の当たりにしていたのが先代の清志さん。父から息子へ、こんな提案があったのだとか。

「『これからの水産加工業は作るだけじゃなく、外に向けて発信する人が必要になる』と言っていました。父は、ふるさとチョイス大感謝祭に第一回目から参加しているのですが、『俺がやるんじゃなくて、もっと若い人がやらんといかん。若い人が続けていってビジネスの土台にして、繋がりを持っていった方が絶対にいい。それをやる人が浜田にいないから戻ってきたらどうだ』と、僕に声をかけたんです」

父のチャレンジ精神と地域への想いを受け止めて、2016年に浜田へ帰郷。現在はシーライフの専務取締役として、事業に力を注いでいる。

相手の顔が見える水産加工業としての歩み

意外性のある缶詰を開発するシーライフだが、事業全体を見ると缶詰製造が占める割合は多くない。

「うちの事業の九割位は干物製造。のどぐろの干物などを作っています。2018年に缶詰事業を始めてからまだ5年ほど。事業全体の一割程度なんです」

個性派缶詰の製造は、大手企業と比べると効率性は高くないのだとか。

「缶詰は、たくさんの魚を一気に処理加工して作らないとコストに合わないんです。僕らの場合は処理加工の機械が小さいので、イワシのような大量の魚は扱えない。ですが、小さい魚やちょっとしか量がない魚でも扱えるので『材料はこれだけしかないけど、缶詰作ってみるか』という感じで作ります。アンキモやのどぐろもそうでした。生産性が悪いと言われますが、うちでは1個1個作ってから市場に出しているんです」

手間暇かけて作られた缶詰には魚の味が見事に活かされており、ハマる人はどハマりする。

「うちの缶詰の価格は平均大体1000円位なので、缶詰にしては高い。ただしもともと干物屋として始まった会社なので、魚の美味しさや鮮度には自信があります。基本的にうちでは生の魚を使っているんです。水揚げされたらその日に缶詰にします。早ければ朝に水揚げされた魚が、昼には缶詰に(笑)。普通はなかなかこうはいかないんですよ」

缶詰製造の経験や実績もない小さな企業だからこそ、得られた発見やチャレンジもあった。

「父親が創業したときには、すでに大阪市場・築地市場などの販路が他の業者さんで埋め尽くされていたので、父親が一社一社開拓をしてきました。例えば東京の百貨店に『どんちっちアジを使ってください』とか。そうして少しずつ広がったんです。時間はかかりましたが、あれから十年以上続いてる取引先も多いです。今は新商品開発にもどんどん挑戦しているので、毎年数十社ぐらい新しい取引先が増えています」

新規事業として始めた缶詰開発。何もかもが新しく感じられたという缶詰事業を振り返ってもらった。

「干物製造だけでは出会えなかった人や考え方に出会えたと思います。シーライフでは市場に缶詰を卸して終わりではなく、インターネットなどを通じて販売するようになりました。一番多いのは一般の消費者相手の売上です」

河上さんたちシーライフにとって、大きなやりがいになっているのが消費者からのリアクションだ。

「毎年行かせてもらっているふるさとチョイス大感謝祭では、実際に寄付してくれた人と会えるんです。『のどぐろ美味しかったよ』『今年も頼んだよ』など、何年も応援してくれる人もいて励みになります」

そんなシーライフでは、相手の顔が見える水産加工業であることを心がけている。

「どんな風に食べられているか、どんな風に使われているかがわからないと、僕たちも楽しくないし将来性もない。食べてくれる人の顔が見えたり、お話できるようにしていきたいです」

のどぐろのおいしさを浜田から世界へ

島根県西部に位置する浜田市は、自然の恵みや伝統文化が息づく港町。シーライフで働いている人たちも地域への愛着をを持っているそう。

「浜田市周辺で生まれ育った人が多いです。幅広い年代の人がいますけど、20代30代の若いスタッフも頑張ってくれていますね。自分たちでいろいろなことにチャレンジして、次世代の水産加工の形を作っていくために動いてくれているんです」

地域密着型企業として歩むシーライフ。河上さんは地元の学校から依頼され、仕事について話をする機会もあるのだとか。

「地元の子どもたちは、地域の会社のことを知らないんです。僕もそうだったんですよ。父親が水産加工業をしてきましたけど、大人になるまでこの仕事をしたいと思ったことは一度もありませんでしたから。だから僕が子どもたちに話すときのテーマは『かっこいい水産加工業』。水産加工業のやりがいや仕事への想いを話します。浜田にいながら海外や東京の人と取引していると伝えると、子どもたちが『すげえ!』と言ってくれます」

こうした情報発信を大切にしているのは、浜田の将来を見据えてのこと。

「自分の子どもも含めて、下の世代の人たちに『この仕事をやりたい』と思ってもらわないと衰退してしまいます。特に浜田は水産業でできているような町。僕たちが行動も発信も含めてリードしていかんといけないと考えています」

浜田市で生まれ育ったからこそ感じる変化に、河上さんは危機感を感じている。

「水産業はどこもそうだと思うのですが、浜田も水揚げ量が減ってきています。僕が生まれた30年位前と比べると、水揚げ量は約20分の1程です。20万トン程獲れていたのが1万トン程に減り、船の会社や大きい船も少なくなりました。それによって廃業する同業者が出てきています。廃業しない会社もありますが、水揚げ量が少ないので魚に対して業者が多すぎる状況に。すると今度は魚を入手するために、仲間同士の戦いが始まってしまうんです」

地域のこうした現状と向き合い、水産加工業全体を盛り上げることも重視した。

「浜田で十年、百年と続く会社もある中で、うちは2006年に父親が創業した新参者。業界内で協力しあったり、水産の垣根を越えていろんな事業者さんとコラボもしています。みんなで面白いことをして、僕らの地元を良くしていこうよというスタンスです」

浜田の地域や水産資源を大切にしつつ、シーライフが目指すのはさらなる飛躍だ。

「缶詰よりも干物に助けられている会社なんですけど、缶詰事業をもっと増やして割合を高めていきたいです。食生活が変わって干物の市場はだんだん少なくなってきていますから。あとは、浜田ののどぐろを海外に持っていきたいと考えています」

のどぐろの缶詰を海外へ。浜田の水産資源にはまだまだポテンシャルが秘められている。

「海外の方にとって日本のブランド魚は、すごく価値が高いものなんです。のどぐろはすでに(国内でも)ブランド価値がある一方で、全国で獲れるわけではありません。浜田ののどぐろには可能性があり、実績も少しずつ出てきていますから、もっともっと頑張りたいですね」

中小企業の新規事業だからこそ、発見したり創り出せるものがある。大小さまざまな企業、ベテランや若手が協力し、浜田市の水産加工業や地域の魅力がさらに輝きを増しそうだ。都会や遠くにいながらでも、浜田漁港の海の幸を楽しめる缶詰をぜひ味わってみてほしい。

株式会社シーライフ

この記事の連載

この記事の連載

TOPへ戻る