読むふるさとチョイス 地域の挑戦者を応援するメディア

秋田の夏に「赤黄のパラソル×おばあちゃん」。ババヘラアイスの危機【児玉冷菓】

秋田県の夏といえば、赤と黄色のパラソルの下におばあちゃんが立ち、その手でコーンにアイスを盛って渡してくれる。この風景を思い出す人は多いと思う。秋田の夏の風物詩、ソウルフードとして知られるババがヘラで盛る児玉冷菓のババヘラアイス。今年、創業75年で株式会社児玉冷菓として法人化をした専務取締役の児玉勇雅さんは、実は就職で県外に出て初めてこのアイスの知名度を知った。そして同時に、曽祖父の発明したこの風景は守らないと消えてしまう状況に直面してることに気がついた。

アパレル業界から一転、家業を継いで全力で走る28歳。まったく考えていなかった未来は「何でもできる、何でもやれる」。

東京で初めて知った、実家のアイスの知名度と風景の貴重さ

ファッションが好きで、秋田の大学を卒業後にアパレル業界に入った勇雅さん。この頃までは「実家を継ぐ」という考えは全くなかったのだという。あまりにもアイスやパラソルが身近にあって、興味を持つきっかけもなかったのかもしれない。しかし故郷を離れた都市に出て、むしろその可能性に気付かされた。

「児玉冷菓」専務取締役の児玉勇雅さん(写真左)

「ファッション、服が好きで前職はアパレルの仕事でした。しかし秋田から遠く離れた東京や大阪に出たことで知ったのが、私が見慣れていたはずの“ババたちがパラソルの下でアイスを売っている”この夏の秋田の風物詩と言われる光景の知名度でした。いざ都会に出て、実家のすごさに初めて気づかされたのです」

勇雅さんの曽祖父が、秋田で初めて「児玉冷菓のババヘラアイス」としてパラソルを立てアイスを運んで売った、今のスタイルの元祖であり、販売方法を広めた最初の人だった。

勇雅さんは商売をしている実家の影響か、将来的に自身で商売をすることや起業に興味を持っていた。そしてアパレルの仕事の傍らで経営やリーダーシップを学んでいた。そして、ここにきて実家の状況に改めて興味を持って第一に危機感を持ったのが「アイスの作り方を知っているのが、父しかいない」。曽祖父から祖父に、そして父に受け継がれてきたため、0から100まで作ることは工場の人にはできない。つまり父以外、誰にもできないのだと気がついた。

「普通の会社で働いてきたからこそ、危機感を持ちました。父に何かあったらうちの家業は終わってしまう。以前にも実際、もう長くはないし(家業は)閉めるかとかいう話もありました。せめてアイスの作り方を知っていれば何か可能性は残せるだろうと考え、会社を辞めて秋田に戻ってきたんです。その時は、アイスの作り方を覚えたら東京か大阪に戻るつもりでいました。しかしいざ、秋田に帰ってきて客観的に弊社を見直して、“もう改善するところしかない”という現状に気づいてしまったのです」

勇雅さんが戻ってきた時、アイスの仕事は4月から10月までしか働かない慣習だった。残りの半年はオフだったり他の仕事をしている。昔はそれで成り立っていたが、もうそんな時代じゃない。企業で働いていたからこそ「ありえない」と思った。

「冬はアイスをストックしたり、新商品の開発に充てたりしました。新しいフレーバーや、秋田県産のメロン、梨を使ったアイスの試作もしました。その際に地元の農家さんからも味は美味しいハネだし(見た目の揃わないB級品)の果物を買い取れます。助け合ってフードロス問題も解決できます」

就職をして、組織での仕事や経営を学んできた勇雅さんには、昔ながらの売り方で回している事業の穴がたくさん見えた。同時に「やるべきこと、やれることの可能性」も限りなくたくさん目に入ったのもこの時だった。

「お客様の声が宝物」。1本の電話で、やるべきことがわかった

「取り急ぎ、アイスの作り方を引き継ごうという話だったのですが。自分がやらなくてはと思う1番のきっかけになったのが、会社で初めて自分が取った電話でした。それはクレームで…正確に言うと問い合わせだったのですが、内容は「児玉冷菓さんのババヘラアイスはどこで食べられるんですか」という問い合わせでした「どこにも売ってないよね」と伺いまして。最初意味がわからなくて、よくよく聞いてみたら、スーパーや道の駅、コンビニにも商品がなく、どこで買えるのかという内容でした。祖母が当時、児玉冷菓創業以来のこだわりとして、パラソルの下でしか児玉冷菓のババヘラアイスは売らないという方針を守っていたのです」

改めて勇雅さんが、届いていたメールやお客様の声をを見返してみると、思っている以上に数多くの問い合わせに気が付いた。ネットで売っていない、ギフト商品もない。道の駅もスーパーにもない。問い合わせの一件一件が、児玉冷菓のババヘラアイスを探してくれていた。うちのアイスが美味しいと言ってくれている人がこんなにいるなんて、どれほどありがたいことだろう。アパレルで販売の現場にも立ったからこそ、こういった声が宝物だとわかった。それをきっかけに、小売用の商品化を進め、この年に5種類ほどの商品を展開し始めた。

「その頃に父に、わざわざアイスを商品化して一体どこが取り扱うんだ?と言われて。その一言に私がカチンときまして、積極的に営業や商談会に参加することにしました。それでようやくスーパーや道の駅に取り扱っていただき始めました。そのほか、ECサイトでの通販やふるさと納税でも取り扱いをはじめ、調べた時にちゃんと全国どこからでも手に取れるように整えることを大急ぎで進めていった形になります」

守るべき風景と、新たに作りたい風景

児玉冷菓のDNAとして、「パラソルの下のアイスは秋田の夏の風物詩」であり守っていきたいのだと勇雅さんは改めて言う。今、道に立ってくれているババ(売り子)たちも歳をとるし、イベントや売り子さんが減ると外でパラソルを見るのが珍しい時代になってしまうかもしれない。でも短い秋田の夏に咲くパラソルたちが「児玉冷菓のババヘラアイス」を背負っている。

「夏にしかパラソル販売はやらないのですが。ババたちは、健康のためとかボケないためとか、生きがいだとか接客が楽しい、そんなことで続けてくれて。あとはコミュニケーションが好きとかアイスを盛るのが好きだとか、みんなそれなりの事情があって、体調を見ながら働いてくれているスタッフが多いんです。ババ(売り子)は偉大だなといつも感謝しています。何より、楽しくやってくれているのが、すごく嬉しいです。今日来てくれている売り子さんは、バラ盛りが特に上手なんですよ。」

石垣さんは、うちの看板娘です。そう言うと、勇雅さんは赤と黄色のパラソルの下でにこやかに微笑む石垣さんにアイスを頼んだ。

アイスをきれいに盛るのが好きだし、お客さんと話すこの仕事が大好きという石垣さん

大好きになってやめられなくなった。売り子のやりがい

今年で18年目だという、児玉冷菓の人気売り子さんの1人、石垣のぶ子さん。きっかけは同級生の友達の誘いだったが、誰よりもハマってそのまま気がついたら続けていたという。

「その人は1年でやめたけど、私は1日やったら楽しくてやめられなくなって、この仕事が大好きになったのよ。バラ盛りは、きれいに盛るのが好きだったから、お花のようにやってたらお客さんから言われて、バラ盛りってなんだべな?ああ薔薇の花のこと言ってるのか!とね」

盛り付けは自己流だという。他の売り子の仲間もみんな工夫をしてやっているので、実は決まった形ではないそうだ。

「私のは、のぶ子だから“のぶりん盛り”なのよ。専務さん(勇雅さん)と相談してのぶりんの名前入り看板もつけてもらったの。のぶりん盛りお願いします、って。顔を覚えてくれる常連のお客さんがね、石垣さんじゃないと買わないよ、と言ってくれたりするのね。みんな喜んでくれるから、キレイに盛るのがもっと嬉しいのよ」

綺麗に繊細に盛り付けられていく、石垣さんの「のぶりん盛り」。人気なのがわかる

道端のパラソルの下での販売は、実は秋田でしか許されていない特殊な条件での営業方法だ。路上で食品を売るのに、人の手で盛り付けをする段階を挟むと「喫茶店営業」となり水道設備などが求められる。秋田県では「許可のいらない物品販売」の条例で許可を出し続けてきており、他県で全く同じ形での販売は難しいという。

「アイス業としては、72年間秋田県内でパラソル販売の専門でやってきましたが、全国での展開には各地保健所の許可などが必要で難しい。商品化すれば、この味を全国で扱ってもらえると考え3年前に小売向け商品を作りました。その結果、テレビや雑誌、新聞と言ったメディア、youtubeやSNSで、児玉冷菓のババヘラアイスという名前が広がってきて、確かな反応を感じることができるようになってきました」

今は観光と掛け合わせて、夏しか見られないこの風景を守っていきたいという勇雅さん。もちろん、その先の風景を作り出したい思いもある。

「この土地に生まれて、純粋に秋田が好きという前提があります。一度外に出させてもらって学ばせてもらったことを、この土地に返していけたらなと思っています。県外に出ていく人も多く人口減少も、あまり嬉しくない全国一位の称号を返上とまで行かなくても、秋田県や秋田に関係した人たちを、児玉冷菓のババヘラアイスを通して幸せにするお手伝いをしたい。ゆくゆくは全国のみならず世界中に、このパラソルとアイスのある風景や文化、喜びを伝えていきたいと本気で考えています」

パラソルの風景と共に、誰の手元にも届けられるように

コロナ禍でおうち時間が増えるタイミングに、勇雅さんは商品化したアイスをギフト化して、全国発送を行なった。「おためし児玉冷菓のババヘラアイスセット」や、バラ盛り完成形の「バラ盛りカップ」の商品は今もお中元やら母の日父の日に多く出るという。

「コロナ禍の時期に秋田に帰省できない人や、県外に住んでいる秋田出身の方からすごく反応がありました。お子さんのいるお家も、おうちでバラ盛りのアイスに挑戦してくれたり、個人やメディアの方々がyoutubeでやり方を紹介する動画もたくさんアップされています。児玉冷菓の公式では、バラ盛りは売り子の皆さんの工夫のものですし動画での紹介はしていません。お客さんも、見よう見まねでコーンを持ってヘラで盛るのが楽しいとも聞きますから」

秋田では児玉冷菓のババヘラアイスは夏のものという意識が強く、昔は冬には一切売れなかった。やってみるまでわからなかったことだが、パラソル販売以外の季節も小売の方ではクリスマス時期などの冬季に売れ始めた。氷菓で夏向きの商品ではあるが、今後冬でも売れるフレーバーも考えていきたいと、勢いよく話す勇雅さん。

高齢者こそ欲しいという業態、活かせないか

「若い売り子さんをアネヘラとか、ギャルヘラとか呼ぶのですが、若い人たちが、何時間も暑い中で立って売る、この仕事をやりたいって言ってくれるのはありがたいです。サッカーチームの応援カラーのアイスや、これまでになかったイベントなども未来にもつながっていく話ですから、若い世代の売り子さんのことも今後考えていきたいです。本当に、時代にあった可能性ある話が多くあります」

秋田の舞妓さん監修のアイスや、NPO、スポーツとのコラボ。児玉冷菓のババヘラアイスとして、今までに、全くなかった新たなプロジェクトを同時に数多く推し進めている。そして、その大元にあるのは、やはりこれまでもこれからもパラソルの下でアイスを盛る「ババ」たちの姿だろう。

「この世の中で新卒がみんな欲しいなか、うちは高齢者が欲しいわけです。これを全国に広げられたら少子高齢化の問題にも貢献できるかもしれない、トライしたい仕事です。生きがいだって言ってくれておばあちゃんが元気になる仕事ですし。ババはアイドルみたいな存在です、売り子さんもお客も元気になれます」

やりたいこと、そしてやるべきことを実現する方法を考えながら少年の目と笑顔で「ババはすごい」と言う専務・児玉勇雅さんは、学ぶことを忘れたくないという。

「私は28歳になりましたが、この仕事で関わる人たちはほぼ全員が目上の方になります。本当に情熱を持った尊敬できる方ばかりで刺激を受ける日々です。秋田の文化で“外”に出ていくことと、この男鹿という土地の会社、この文化を生む“中”を守ることの両方をやっていきたい、ここでやれることを全部、形にして行きます」

アイスを手に、甘いだけじゃない多くのことを守り、作り、先を見る。夏を超えて先を見ている。

株式会社児玉冷菓

Photo:菅野証 Sho SUGANO/PHOTOX

この記事の連載

この記事の連載

TOPへ戻る