読むふるさとチョイス 地域の挑戦者を応援するメディア

モーニング文化の東海地域で勝負「川の流れを見ながらコーヒーを」【サプルコーヒーロースターズ】

旅行で欠かせないのがほっとひと息つける場所。観光や食べ歩きも楽しいが、ゆっくりする時間も必要なはず。郡上市八幡町のカフェ「supple coffee roasters(サプルコーヒーロースターズ)」もそんな空間だ。店主の岩田桂太さんが焙煎するスペシャルティコーヒーは、豆の選定やプロセスにもこだわった逸品。この一杯を求めて郡上へやってくる人もいるのだとか。郡上市生まれの岩田さんが、故郷でお店を出すようになった理由や街の魅力についてお話を伺った。

絶景を目の前に味わうスペシャルティコーヒー

郡上市八幡町の清流・吉田川。透き通った水の流れは、見ているだけで心が癒される。吉田川の絶景を堪能できる穴場のひとつが、supple coffee roastersのカウンター席だ。岩田さんがこの場所に店を構えたのも、窓からの絶景に一目惚れしたから。

「八幡町は吉田川がメインの街です。川の流れを見ながらコーヒーを飲む。もう一枚絵で語れますよね」

開放的な窓から楽しむことができるのは、川の流れだけではない。カウンターに置かれた双眼鏡を使ってバードウォッチングもできる。

「発端は地元のお客さんの提案なんです。登山する方で『この辺りにもカワセミとかの野鳥がよくおるよ。双眼鏡を置いたら面白いんじゃない?』と言ってくださったんです。それから僕らも意識して窓の外を見るようになって、いろいろな鳥がいることがわかりました」

双眼鏡の評判は上々。野鳥だけでなく川を泳ぐ魚も発見できる。夏は日本固有種のアユも見られるという。

さらにインスタで注目を集めつつあるのが、隠し撮り風ショットだ。カウンター席に座るお客さんの自然体を、岩田さんが後ろから撮影。恋人や家族、友人と過ごすひとときを、ちょっと特別なワンショットにしてくれる。

「(隠し撮り風写真は)お客さんにもちゃんと伝えて撮影しています。評判は良く、インスタを見てから来店する人も多いです。『インスタみたいな感じで撮ってほしい』と言われることもあって、効果は大きいのかなと思います」

カウンター席でゆったり過ごすお客さんのほか、テイクアウトしたコーヒーを片手に川辺を散策するお客さんも多い。

「コーヒーのメニューは、エチオピアのイルガチェフェを必ず出しています。あとは2、3種類位を定期的に入れ替えています。イルガチェフェのフレーバーは香りが甘くてチョコレートみたいです。ですが飲むと、少しイチゴのようなフルーティーさを感じたり。僕はエチオピアのコーヒーが持つ雰囲気がすごく好きなんです」

岩田さんにとって、イルガチェフェとの出会いは人生を変えるものだったそう。

Uターン就職からロースターカフェ開業までの歩み

岩田さんは高校卒業後、郡上八幡を出て大学に進学。故郷を出て環境を一新し、好きだったスケボーに明け暮れたという。その頃、岩田さんの父も新たな人生を切り開くことに。

「父親が脱サラをして、郡上で自家焙煎珈琲の喫茶店を始めたんです。東海地方ではモーニングの文化があって喫茶店が重要。お客さんもついていて上手くいっていました」

東京で10年間を過ごした岩田さんは、Uターンをして郡上へ帰郷。地元企業に就職した後、キャリアチェンジを考えて父の喫茶店を手伝うことに決めた。

「それからコーヒーについて自分で調べていくうちに、スペシャルティコーヒーのことを知ったんです。初めて飲んだのが、エチオピアのイルガチェフェ。自分なりに焙煎して飲んだものでしたが、衝撃を受けたんです。コーヒーそのものが主役になれるような、たくさんの可能性を感じるコーヒーでした」

衝撃冷めやらぬまま、コーヒーのリサーチに没頭。東京に出向いて飲み比べをするなど、知識や経験をどんどん深めていった。

「スペシャルティコーヒーを知って焙煎するようになると、父親の店で出すコーヒーと自分が出したいコーヒーとの間にズレを感じるようになりました。父親が体力的に店を続けられるかどうかという話が出たときも、店を継ぐイメージが自分の中にはなくて。かといって父親の店を僕がガラッと変えてしまうのも……。それなら新しい場所を探して、自分で店を作った方がいいという気持ちが強くなってきました」

葛藤しつつひと区切りをつけ、2020年12月に誕生させたのがsupple coffee roastersだ。メインメニューはもちろん、スペシャルティコーヒーのイルガチェフェ。

「僕はどちらかというと、ちょっと甘さがあるチョコレートみたいな雰囲気のコーヒーが好きです。エチオピアのコーヒーに多い、ベリー系の甘さですね。樽の中に果肉を取り除いたコーヒーチェリーを入れて、酸素を全部取って無酸素状態にして発酵させます。ワイン作りでもあるみたいなんですけど、アナエロビックという方法の嫌気性発酵です。この方法で香りをつけると、抽出しているときに蜂蜜やブルーベリージャムのような甘い香りがするようになります」

アナエロビックはコスタリカで生まれたコーヒー生豆の精製方法。実はこのプロセスはまだ歴史が浅い。

「コスタリカのエル・ディアマンテというコーヒーを作っている、エステバンという若い男性が始めたプロセスなんです。2014年や2015年くらいからバリスタの世界大会などで使われるようになって、『なんだ!これは』と世界的に盛り上がりました。今ではこのプロセスがいろいろなところで使われています」

郡上を訪れたらsupple coffee roastersでコーヒーを飲もう。そんな風に考える人が増えつつあるのは、絶景もさることながら、岩田さんが淹れるコーヒーが格別だからに違いない。

人が人を呼び、集まった力が街を元気に

山々に囲まれた郡上市は水が豊かで、自然を身近に感じられる街。城下町として栄えた名残で街並みも美しく、日本三大民謡踊り「郡上おどり」など歴史ある催しも継承されている。ただし郡上市は、過疎化が進んでいる地域でもあるという。

「郡上市は令和4年に市全体が過疎地域として認定されました。昭和50年代には5万人程あった人口は、3万9千人位に減ってきています」

岩田さんが郡上市に帰郷してから約15年。過疎化が進むのを目の当たりにしながらも、地域に起こるポジティブな変化を感じ取ってきた。

「若い子や移住してきた人たちが郡上八幡を盛り上げようとしてくれています。郡上のコミュニティの中に『こんなにすごい人たちがいるんか!』というくらい、すごい人がたくさんいるんです」

郡上の価値を再発見してくれる人、郡上の魅力をさらに豊かにしてくれる人が増えていることに、岩田さんは大きな可能性を感じている。

「『アルケミエ 辰巳蒸留所』は、移住されてきた方が郡上の山奥でクラフトジンを造っているお店。うちの店でも辰巳さんのジンを使ったコーヒーカクテルを出しています。ほかにも、カフェをしながら狩猟をしている人や日本大会で一位になったピザ職人も。周辺の地域から『最近の郡上ってすごいね』という声が聞こえるようになりました」

郡上の変化を肌で感じてきた岩田さんが思う、地域活性化に必要なこととは。

「地域を盛り上げていくには、移住者を受け入れたり観光に力を入れて外から人を呼んだりすることが大事だと思います。人が集まって何かを起こしていると、よりたくさんの人が集まってくる。地域でもいろいろな団体やコミュニティが集まって、まち作り協議会やワークショップが開かれています。僕もたまに参加させてもらったりしますが、強い意志を持っている人たちが多いです」

住む人々の相互作用で、地域活性化の輪が広がりつつある郡上市。「平野商店」もそのひとつだ。常設店舗はsupple coffee roasters、古道具リメイク家具屋のgugulab、美濃和紙と関刃物の紙刃楽。マルシェ開催日には個性豊かな店が街を賑わせる。

「昔は酒屋だった大きなスペースで、駐車場として利用されていました。大家さんが『うまく活用してほしい』と言ってくれて、郡上八幡産業振興公社が入り、人が集まる酒蔵マルシェになったんです。僕も入れさせてもらっていますが、立地も吉田川と小駄良川が出会う場所ですし、この辺り全体がめちゃくちゃ面白くなりそうです」

地域を元気付けるアクションがポジティブな循環を巻き起こす。郡上市八幡町は、これからもますます面白い街になっていきそうだ。郡上八幡を訪れたときは、supple coffee roastersのスペシャルティコーヒーを飲みながら、街の魅力を発見してみてはいかがだろう。

この記事の連載

この記事の連載

TOPへ戻る